2012-01-01から1年間の記事一覧
http://www.flickr.com/photos/kareobana/sets/72157631651892208/ 街中から見える塔って惹かれませんか。特に八坂通から見る法観寺の五重塔は格別ですね。ということで、塔とその周りの風景を題材に何か撮ろうと前々から考えていて、それと同時に写真の写真…
今回のiOS 6の新MAPを受けて、これでAndroidの勝利は確実になったなと思ったAndroid原理主義者は多いように思う。しかし、これは非常に甘い願望であり理知的な分析を欠いていると言わざるを得ない。 まず、この新搭載のMapの最大の特徴は「ないものがある」…
カーブミラーというのは基本的に交差車線の車の存在の有無を確認するためにあるため、当然カーブミラーの中に映る世界というのは道路が中心となり空は見えても占める割合は小さい。従って、アスファルトのねずみ色が支配的な世界、これがカーブミラーの中の…
男女の違いなんかはちんこの有無もあるし学校等の社会的な場で区別して扱われるので否が応にも認識するし、表面的な運動能力、学力も体育やテストだったりで自分と他人とは違うんだというのは認識しますよね。でも、高次脳機能障害みたいな例を出さなくても…
「言語は世界を切り分ける」は「ことばと思考」の第一章の章名であるが、その切り分け方は言語によって様々である。例えば「ことばと思考」では「持つ」という動作を例にあげていて、英語ではどのように持つかを区別せずに"hold"、日本語では幾分か区別して"…
言葉は各々強度(刺激度)を持っていて、方向は聞き手、話し手の関係性によって決まる。第三者がその方向を正確に把握するのは難しく、発せられた言葉に対するイメージ、話者に対するイメージによって実際に認識する方向は大きく歪められる。刺激の強い言葉…
様々な値を取りうるパラメータの中で、あるものだけを固定して他のパラメータを色々変化させ、その固定したものを際立たせる。 http://www.mymodernmet.com/profiles/blogs/city-collages-scramble-time カメラ位置は基本固定してあるが、時間を変えて撮った…
三角形の方はある程度出来たので、四角形の方に。四角形のやつは数カ月前からAfterEffectsのプラグインとして試作して色々改良したり、それをphpのGDでやってみたり(Kikaku-Fitting)してたんですが、動画としてはこんな感じ。 適当に点を選んでいってそこか…
今まで動いてないとこを如何に動かなくするかということをやってきたんですが、一応最後にアート系でOpenCVといえばオプティカルフロー!っていう感じなのでオプティカルフローを使ってみます。二枚のフレームを用意してまず一枚目のフレームのコーナーを検…
抽象化というのは、色々な物事に含まれるものから雑多なものを捨てて(捨象)、共通してるものを引き出して一般化することを言うわけですが、抽象的と言われるとあまりいいイメージではない。 まず抽象という言葉自体がわかりにくい。抽象の"抽"という字は、…
先日のはあまりいい例ではなかったので(しかもyoutubeに上げたので再エンコードされている)、一応庭で三脚でもって撮影したのを素材に、といっても接触してぶれたんですが…。 前処理としてはブラー掛けたぐらいですが、実写だとノイズもあるし結構動いてない…
膨らみ続ける風船を持ちクイズに答えて正解なら次の人に渡して、答えている途中に爆発したらその人の負けというゲームがありますが、結構こういう光景を日本社会においてもよく見る気がします。 上記のゲームをゲーム性を無視して考えるなら、まずやるべきこ…
http://msavisuals.com/wombats-techno-fan/--(1) http://itunes.apple.com/us/app/dmesh/id480992638--(2) こういった三角形に分割してるのが流行ってるので自分も作ってみようかなと。特に(1)はどういう過程で作ったというのがおおまかに分かって面白いで…
AとBが強固に結びついている場合、AまたはBの片方を提示しただけでももう片方が想起される。シニフィアンとシニフィエとの関係はまさしくそうで音声や文字がその内容に結び付けられているので、「松」という文字を見るだけで「松」のイメージが想起される。…
最近では生年月日を使わないでください、みたいなことを言われるらしいけど4桁の数字という設計がそもそもよくないと思う。覚えやすい4桁の数字を書けと言われたら1980なり1123なりの生年月日を思いつくのが人間の性というもの。ATMの発明者自体は6桁にしよ…
去年くらいから内輪について色々考えてるけど備忘録がわりに適当に書く。 内輪をある知識を共有する集合と定義すると、内輪の強度というのはその共有する知識の量が多くなるにつれ強くなり、またその集団の規模が大きくなるにつれ弱くなる。 自分が所属して…
語呂合わせって日本語独自のものみたいで(少なくともここまで色々使用されてるのは日本語くらい?)、なぜ日本語において語呂合わせというものが成立しえたのかというのを以下に。 まず一つに、日本語は音韻が少ないというのが上げられる。母音は5つで少なく…